この本。

統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門 (ブルーバックス)
- 作者: ダレル・ハフ,高木秀玄
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1968/07/24
- メディア: 新書
- 購入: 9人 クリック: 153回
- この商品を含むブログ (130件) を見る
気づき
- データには往々にして偏りがあるので注意!
- 代表値は平均と中央値と最頻値があって、どれが使われているか注意が必要!
- 小さい数字など、外れ値に注意する!
- グラフは作者の意図が隠れているから注意が必要! → 間隔など、騙されないように!!
- ピクトグラフは累乗になりがちなので注意!!
- 数字のこじつけに注意!! → 単にデータが揃うようになっただけなのに、「増加した」のようなもの(犯罪者数とか、罹患者数とか)
- 因果の逆転はおこりがちなので注意! → 因果の逆とか第3の要因とか。
統計のウソを見破る5つの鍵
統計のウソを見破る5つの鍵として挙げられていた5つの事項
- 誰がそういっているのか?(統計の出所に注意)
- どういう方法でわかったのか?(調査方法に注意)
- 足りないデータはないか?(隠されている資料に注意)
- いっていることが違ってやしないか?(問題のすりかに注意)
- 意味があるかしら?(どこかおかしくないか?)
感想
まず、これが1968年に書かれたことが衝撃だった。全然人類は進歩してないなーという気になった。
得てして数字に苦手意識があって、データに騙されがちなので、非常に参考になった。
統計のデータやグラフを見たときの勘所をもっと養っていきたい。
TO DO
- 統計の勉強をする
昔読んだ

- 作者: 伊藤公一朗
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2017/04/18
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (13件) を見る